
もしも帯状疱疹が施設で流行ったら
コラム
前回、ノロウイルスについてのコラムを投稿しましたが、ご高齢の方々にとって、もう一つの怖い水痘・帯状疱疹ウイルス感染で発症する帯状疱疹(たいじょうほうしん)についてご紹介します!
帯状疱疹って?
水ぶくれを伴う発疹(水疱)が皮膚に分布している神経に沿って帯状に出てくる疾患です。
子どもの頃はよく「水ぼうそう」と言ってかかる子供もいると思います。帯状疱疹は水疱が見られる2~3日前から痒さや痛みを感じて、1週間程度経過して多くの水疱の出現、発熱・頭痛がみられることもあります。通常であれば2週間から4週間ほどで皮膚症状が治まってきます。
子どもの頃に「水ぼうそう」)にかかるとが体内に「水疱・帯状疱疹ウイルス」が長い間潜伏・感染し80代では3人に1人の発症リスクがあります。50代以降特に加齢や疲労などで免疫が低下した時に『待ってました( ´艸`)』と帯状疱疹が発症することがあります。
皮膚の症状が治った後も神経が損傷することで持続して痛みが残るという「帯状疱疹後神経痛」(PHN)というものもあります。「帯状疱疹後神経痛」(PHN)は帯状疱疹患者の1割~5割に出現して、高齢になればなるほど多くなる傾向があります。帯状疱疹の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは成人の9割以上が抗体を持っていることから、すでに国民のほとんどの人が感染していると考えられおり、現状、帯状疱疹を発症するリスクは誰もがあります。
帯状疱疹はうつるの?
帯状疱疹患者の水疱には水痘・帯状疱疹ウイルスが含まれているため、水痘ワクチン未接種者などの免疫を持たない人が接触すると感染して水痘を発症することがあります。
痒い所を掻いたりすると水疱が破れてウイルスを拡散させてしまうので、疾患部分は覆います。
かかってしまったらどうやって治すの?
「アシクロビル」「バラシクロビル」などの抗ウイルス薬を投与して治療します。
早期にこれらを使用すると効果が高くなり重症の場合は入院して点滴治療を行います。
水疱が破れた場合は化膿防止のため塗り薬も使います。
帯状疱疹の予防はできるの?
①加齢とともに免疫力も低下します。まずは免疫力が下がらない生活習慣を身につけましょう。
②2016年3月より生ワクチンである水痘ワクチンの効果・効能に50歳以上の者に対する帯状疱疹予防が追加となりました。
2018年3月からは乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンが使用可能になりました。
皆さんも是非対策を行いましょう!
参考サイト
株式会社大森薬局
〒060-0061 札幌市中央区南1条西16丁目1
TEL:011-611-8855
https://oomori-ph.jp/
その他の記事
掲載日2022年8月1日 コラムを読む
掲載日2022年9月1日 コラムを読む
掲載日2022年10月1日 コラムを読む
掲載日2022年11月1日 コラムを読む